総合型選抜(9月募集/11月募集)
Q.願書(学生募集要項)はどこでもらえますか?
A.
願書(学生募集要項)の配布は行っておりません。関東学院大学の総合型選抜(9月募集/11月募集)は、Web出願です。
なお、「学生募集要項」は6月下旬に「受験生サイト」で公開します。(Web掲載のみ)
※ 出願する際は、学生募集要項を必ずご確認ください。
Q.総合型選抜(9月募集/11月募集)は他大学と併願できますか?
A.
「併願方式」での合格者は、入学手続後、入学の権利を保持しながら他大学を受験することが可能です。
本学の「専願方式」を受験する方で他大学と併願したい方は、「他大学を辞退可能な併願方式で受験」する必要があります。
【専願方式】
合格した学科/コースに必ず入学できる方が出願可能な方式です。
【併願方式】
本学の受験と併行して、他大学に挑戦することができる方式です。
Q.総合型選抜の「併願方式」は、複数の学科/コースを併願することはできますか?
A.
同一試験日の複数学科/コースを併願することはできません。
6月に開催する「初夏のオープンキャンパス」や、8月に開催する「夏のオープンキャンパス」で[学部紹介][体験授業]に参加いただくか、本学のHP、学部オリジナルサイト等で情報収集をして、第一志望学科/コースを見極めてください。
本学が開催するオープンキャンパス情報はコチラからご確認ください。
Q.「探究評価型」では、どのような視点で評価されますか?
A.
プレゼンテーション及び口頭試問、面接(※)、探究学習報告書の内容、調査書・事前課題(小論文)、それぞれの評価を総合して判定します。
(※)法学部の9月募集(専願方式)探究評価型は、面接はありません。
Q.「社会活動評価型」では、どのような視点で評価されますか?
A.
高校の外で、地方自治体、NPO法人、企業などの活動に参加した「社会活動」を評価します。
出願時には、活動を証明する書類が必要になります。
Q.オープンキャンパスに参加できないのですが、総合型選抜(9月募集/11月募集)受験の際に不利になりますか?
A.
本学の総合型選抜(9月募集/11月募集)では、オープンキャンパスへの参加が選考に影響することはありませんので、不利になることはありませんが、7月13日(日)開催の「初夏のオープンキャンパス~総合型・学校推薦型選抜対策講座~」では、総合型選抜対策ガイダンスを全学部で実施しますので、参加することをお勧めします。
※ 9月募集「課題型(プレゼンテーション:GAP選抜)」を受験される場合は、7月13日(日)、8月9日(土)のどちらかのオープンキャンパスで学部企画(英語文化学科 英語文化コース)の参加が必要です。
Q.総合型選抜(9月募集/11月募集)と学校推薦型選抜(指定校)の両方へ出願することはできますか?
A.
学校推薦型選抜(指定校)における高等学校内での選考結果を待ちながら、総合型選抜に出願することは可能です。
ただし、高等学校によっては出願を認められないケースがありますので、高等学校の先生に必ず確認してください。
また、「専願方式」の総合型選抜で合格した場合は、学校推薦型選抜(指定校)への出願はできません。
Q.既卒生や高等学校卒業程度認定試験合格者でも出願できますか?
A.
一部の学部・学科、部門を除いて出願することができます。
詳細は必ず学生募集要項で確認してください。
Q.[資格型]に出願する場合、取得見込みでの出願は可能ですか?
A.
取得見込みでは出願できません。
ただし、英語資格・検定試験(※)については、各試験の級に合格していなくても対象となるスコアを満たしていれば、出願できます。
(※)英語資格・検定試験のスコアについては、2024年4月以降に取得した4技能を対象としたもののみが有効となります。
Q.総合型選抜(9月募集/11月募集)では、学習成績の状況(評定平均)の基準がありますか?
A.
一部の学部・学科では、部門により出願資格に学習成績の状況(評定平均)の基準を設けています。
詳細は必ず学生募集要項で確認してください。
Q.総合型選抜(9月募集)で不合格となった場合、総合型選抜(11月募集)に再チャレンジできますか?
A.
再チャレンジ可能です。毎年多くの受験生が再チャレンジして合格しています。
ただし、改めて、「Web出願サイトでの出願登録」「入学検定料の納入」「出願書類の郵送」が必要です。
Q.写真は制服で撮影したほうが良いですか?
A.
制服を着用した写真が提出された場合も、出願書類として受理します。
ただし、提出された写真は入学後に学生証で利用しますので、私服で撮影した写真の提出をお勧めします。
Q.総合型選抜(9月募集)の「本学キャンパス会場」と「全国会場」での有利・不利はありますか?
A.
会場の違いによる有利・不利はありません。安心してお近くの会場で受験してください。
全国の試験会場詳細はこちらからご確認ください。
Q.総合型選抜(9月募集/11月募集)の合格者を対象とした奨学金や、学費免除の制度はありますか?
A.
総合型選抜(9月募集/11月募集)に合格し、入学金、春学期学費及びその他諸納金の納入が完了した方は、チャレンジ・スカラシップ選考試験(※)の受験資格を得ることができます。
(※)2026年2月4日(水)のチャレンジ・スカラシップ選考試験(一般選抜[前期A日程]全学部統一2科目型と同じ問題)を受験し、成績によってスカラシップ生に採用される制度です。受験には、検定料(¥20, 000)が別途必要です。
Q.合否はどのように確認するのですか?
A.
合格発表は受験ポータルサイト「UCARO(ウカロ)」にて行います。
本学から合格通知書の発送は行いません。
給費生選抜
Q.給費生選抜の試験日はいつですか?
A.
2025年11月30日(日)です。
本学キャンパス含む全国19地区で選抜試験を行います。最寄りの会場で受験してください。
全国の試験会場詳細はこちらからご確認ください。
Q.給費生選抜の問題難易度と採用基準について教えてください。
A.
学力試験は3科目、難易度は一般選抜と同水準です。
全12学部から選出された成績上位者合計100名が対象となり、この選抜合格者には、入学金と年間授業料相当額を給付。入学後の成績次第で4年間継続が可能です。
Q.給費生選抜に合格したら、他の大学はもう受けられないのでしょうか?
A.
いいえ、他大学の受験も可能です。給費生選抜は「専願」ではないため、他大学との併願が可能です。
また、合格発表時には受験科目ごとの得点結果を開示するため、自分の得意・不得意を客観的に分析することができます。実力を試す場として、また他大学の受験準備にも活かせるチャンスとなります。
Q.「給費生合格」と「一般選抜免除合格」の違いは何ですか?
A.
「給費生合格」は、給費生として採用され、本学に入学することができるものです。
「一般選抜免除合格」は、給費生としては採用されていませんが、一般選抜合格者と同等かそれ以上の学力を有していると認められ、本学に入学することができるものです。いずれの場合も、入学手続期間中に、入学手続を行う必要があります。
Q.総合型選抜(9月募集)の専願方式で合格して入学手続を進めていますが、給費生選抜を受験することはできますか?
A.
受験可能です。ただし、給費生合格となった場合、専願方式で合格し、入学手続を進めている同一の学部・学科/コースでのみ給費生として入学手続を行うことができます。
出願の際は、学部・学科/コースを間違わないようご注意ください。
Q.学校推薦型選抜(指定校)に出願予定です。給費生選抜も受験することはできますか?
A.
受験可能です。ただし、給費生合格となった場合、出願している同一の学部・学科/コースでのみ、給費生として入学手続を行うことができます。
出願の際は、学部・学科/コースを間違わないようご注意ください。
Q.高等学校卒業程度認定試験に合格したので、給費生選抜を受験しようと考えていますが、調査書が出せません。その場合、調査書による加点はありますか?
A.
加点はありません。
なお、学習活動による加点は最大30点ですので、しっかり準備をして試験に臨むことで、「給費生合格」となれる可能性は十分あります。
Q.給費生の給付と、国による高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)との併用はできますか?
A.
併給可能です。なお、本学の給費生として採用された場合、入学後に入学金と授業料の返還をいたします。
一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜
Q.願書(学生募集要項)はどこでもらえますか?
A.
願書(学生募集要項)の配布は行っておりません。関東学院大学の一般選抜・大学入学共通テスト利用入学者選抜は、Web出願です。
なお、「学生募集要項」は9月下旬に「受験生サイト」で公開します。(Web掲載のみ)
※ 出願する際は、学生募集要項を必ずご確認ください。
Q.複数の選抜区分・学部を併願し出願する場合、 調査書、写真などの出願書類は何通必要ですか?
A.
1回の出願で複数学部・学科/コース・試験日・選抜区分を併願する場合は、調査書などの出願書類は1通のみでかまいません。
出願に必要な書類を、出願締切の一番早い選抜区分の出願書類提出期限までに郵送してください。
Q.試験会場はどこですか?
A.
試験会場は受験票に記載された会場です。原則として、Web出願の際に、希望した試験会場で受験していただけます。
ただし、希望した試験会場が収容定員の上限に達した場合、横浜・金沢八景キャンパスで受験していただく場合があります。
Q.出願登録後、入力内容の誤りに気付きました。変更できますか?
A.
入学検定料の納入前であれば、「Web出願サイト」TOPページの「出願一覧」の該当出願番号で「確認・変更・決済」から出願登録内容の確認・変更ができます。
入学検定料納入後は、登録内容の変更、修正は一切できませんので注意してください。
Q.補欠になった場合について教えてください。
A.
補欠者は合格者ではありません。合格者の手続に欠員が生じた場合に繰り上げて合格となる有資格者です。
合格者の入学手続状況に応じて補欠者を上位から順に繰り上げ合格(補欠合格)とする場合があります。補欠合格の発表は、補欠合格発表日に「UCARO(ウカロ)」で行います。
詳細は、9月下旬公開予定の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜学生募集要項にてご確認ください。
スカラシップ制度
Q.関東学院大学のスカラシップ制度を教えてください。
A.
「大学入学共通テスト利用選抜[後期日程]5 科目スカラシップ型」があります。
この選抜の合格者全員が、入学金と初年度年間授業料を免除される制度で、2 年次以降は、前年度の学業成績等が一定の基準を満たせば、審査によって最長4 年次まで年間授業料を全額免除します。また、卒業後の返還義務はありません。
さらに、総合型選抜や学校推薦型選抜などに合格し、入学手続きを完了した受験生にも、スカラシップ制度にチャレンジできる「チャレンジ・スカラシップ制度」が用意されており、合格者は同様の免除が受けられます。
Q.スカラシップ生の採用結果の確認方法について教えてください。
A.
受験ポータルサイト「UCARO(ウカロ)」よりご確認いただきます。
「大学入学共通テスト利用選抜[後期日程]5 科目スカラシップ型」の合格発表時にスカラシップ生として合格が発表されます。
Q.チャレンジ・スカラシップ選考試験の試験日はいつですか?
A.
2026年2月4日(水)です。
総合型選抜及び学校推薦型選抜に合格し、入学手続を完了した方が対象となりますので、ご注意ください。
Q.チャレンジ・スカラシップ制度の問題難易度と採用基準について教えてください。
A.
チャレンジ・スカラシップ選考試験は、2月4日(水)の一般選抜[前期A日程]全学部統一2科目型と同一の問題を使用します。
各学科・各コースの成績上位者1名(全22名)及び、左記の者を除く受験者の成績上位者8名を採用。ただし、選考試験における得点率が60%以上の者に限ります。
併願割引制度
Q.併願割引制度とは、どんな制度ですか?
A.
受験に関わる経済的な負担を軽減するための制度です。
一般選抜[前期A日程]や[前期B日程]、大学入学共通テスト利用選抜で複数の学部・学科/コース、試験日、選抜区分などを併願する場合に適用されます。
併願割引制度についての詳細は、学生募集要項または受験ガイドでご確認ください。
Web出願
Q.「UCARO(ウカロ)」とは何ですか?
A.
「UCARO(ウカロ)」とは、出願登録・受験番号の照会・受験票の発行・合否照会・入学手続まで受験生が利用するシステムを集約したポータルサイトです。
本学に出願する場合は「UCARO(ウカロ)」への会員登録(無料)が必須となります。
Q.自宅にパソコンやスマートフォン等 のンターネット環境のない場合は、どうすればいいですか?
A.
自宅以外(学校等)のパソコンからも出願登録できます。
Q.メールアドレスが無い場合はどうすればいいですか?
A.
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスでも問題ありません。
または、GmailやYahoo!メールなどフリーメールアドレスを取得の上、登録してください。
Q.プリンターは必要ですか?
A.
出願用の宛名ラベルや受験票を印刷するために必要です。
自宅でお持ちでない場合、コンビニエンスストア等のサービスを利用するか、在籍校等に相談してください。
Q.写真は制服で写したほうがいいですか?
A.
制服を着用した写真が提出された場合も、出願書類として受理します。
ただし、提出された写真は入学後に学生証の写真として利用しますので、私服で撮影した写真の提出をお勧めします。
Q.Web出願サイトの出願登録のみで、出願手続は完了しますか?
A.
Web出願サイトでの出願登録のみでは、出願手続は完了しません。
出願手続は、出願期間内に「Web出願サイトでの出願登録」「入学検定料の納入」「出願書類の郵送」の3つをすべて行うことで完了します。
Q.出願書類はどのように提出すればよいですか?
A.
出願書類は、Web出願サイトで出願登録後、出願登録完了画面にて宛名ラベルをダウンロード、印刷し、調査書や写真等の必要書類を揃えて必ず郵便局窓口で簡易書留速達の手続を行ってください。
Q.合否はどのように確認するのですか?
A.
合格発表はWeb出願システム「UCARO(ウカロ)」にて行います。
本学から合格通知書の発送は行いません。
入学検定料の返還
Q.入学検定料の返還について教えてください。
A.
入学検定料の返還については以下をご確認ください。