法学部アドミッションポリシー
関東学院大学の全学共通アドミッションポリシーを見る法学部は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連性を踏まえるとともに、学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、次のように定める。
【法学科】
1.求める学生像
法学部法学科は、国の内外で発生する諸問題の解決に必要な法律知識を涵養し、問題の解決にあたることができる能力を身に付けた人材を育成することを目的としている。したがって、高校までの学修の中でさまざまな社会問題について関心を抱き、論理的に思考できる素養と問題解決に取り組む意欲を持つ者を求める。
2.入学者選抜において評価する点
法学部法学科では、基礎的な法律知識を身に付けたうえで、「司法」「行政・政策」「パブリックセキュリティ」「法とビジネス」の4つのコースから1つを選択して専門分野をより深く学ぶことを目指した教育課程を構成している。したがって、入学者選抜においては基礎学力を有していると同時に、社会で生起する問題に関心を持ち、その解決に取り組む意欲を持って必要な情報を収集し、論理的に思考できる者を求める。
3.入学前学習として求めること
法学部法学科では、高校での主要教科をバランスよく学んで基礎学力を身に付けると同時に、課外活動やボランティア活動などに積極的に参加して社会との関わりを持つことを求める。これらの学びや活動を通じて得た知識について、各種メディアを利用して補強し、さまざまな価値観の存在を認めつつ自らの意見を表明できる能力を求める。
【地域創生学科】
1.求める学生像
法学部地域創生学科は、安全で安心して暮らすことのできる地域社会の創造と魅力ある地域づくりを、自助・共助・公助の精神のもとで担うことのできる人材を育成することを目的としている。したがって、高校までの学修の中で地域社会において生起するさまざまな問題について関心を抱き、論理的に思考できる素養と問題解決に取り組む意欲を持つ者を求める。
2.入学者選抜において評価する点
法学部地域創生学科では、基礎的な法律知識を身に付けたうえで、地域創生に必要な「地域デザイン」と「地域安全」の2つのコースの諸科目をバランスよく学ぶことを目指した教育課程を構成している。したがって、入学者選抜においては基礎学力を有していると同時に、地域社会で生起する問題に関心を持ち、その解決に取り組む意欲を持って必要な情報を収集し、論理的に思考できる者を求める。
3.入学前学習として求めること
法学部地域創生学科では、高校での主要教科をバランスよく学んで基礎学力を身に付けると同時に、課外活動やボランティア活動などに積極的に参加して社会との関わりを持つことを求める。これらの学びや活動を通じて得た知識について、各種メディアを利用して補強し、さまざまな価値観の存在を認めつつ自らの意見を表明できる能力を求める。
伝統的な学問を革新的に学ぶ
法学科
目指せる資格
■取得できる資格
司書
■学科関連資格
法曹資格(裁判官/検察官/弁護士)
司法書士
行政書士
社会保険労務士
宅地建物取引士
税理士
通関士 など
卒業後の主な進路
○進学 ○専門サービス業(法律、会計事務所等) ○卸売、小売、商社 ○ソフトウェア・情報処理 ○金融・保険 ○公務員
就職実績
東日本旅客鉄道(株)/東京急行電鉄(株)/(株)エイチ・アイ・エス/ソフトバンク(株)/(株)セブン- イレブン・ジャパン/(株)富士薬品/(株)横浜銀行/(株)静岡中央銀行/横浜信用金庫/湘南信用金庫/横浜農業協同組合/小田原市/平塚市/秦野市/本宮市/筑西市/警視庁/神奈川県警察本部/静岡県警察本部/長野県警察本部/秦野市消防本部 など
地域で学ぶ 地域を学ぶ 地域に学ぶ
地域創生学科
目指せる資格
■取得できる資格
司書
■学科関連資格
行政書士
社会福祉士
社会保険労務士
宅地建物取引士
通関士
防災士
卒業後の主な進路
○進学 ○専門サービス業(法律、会計事務所等) ○卸売、小売、商社 ○ソフトウェア・情報処理 ○金融・保険 ○医療・福祉 ○公務員