社会学部アドミッションポリシー
関東学院大学の全学共通アドミッションポリシーを見る社会学部は、本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連を踏まえた上で、全学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、入学者受け入れの方針を次のように定める。
<求める学生像>
社会学部では、社会学と社会福祉学を両輪にした学びを提供している。その目的は、個々人を尊重する社会の実現に貢献する人材の育成にある。多様性に開かれ、一人一人の可能性を発揮できる公正な社会を構想し、実現するために、学生には次のような意欲と態度を備えていることを期待する。
1.社会に関心をもち、情報の収集・分析に取り組み続ける意欲
2.社会的・文化的背景が異なる他者が存在することを理解し、他者を尊重する姿勢
3.倫理観と公平・公正の精神をもって、問題に向き合おうとする態度
4.社会の一員としての役割を主体的に果たそうとする意欲
<入学者選抜において評価する点>
社会学部では、入学者選抜において次のような点を評価する
1.社会の諸問題に関心をもち、柔軟かつ多面的に捉えようとしている
2.異なる価値観をもつ様々な人々と積極的に協働しようとしている
3.倫理観と公平・公正の精神に基づき、問題の解決をめざそうとしている
4.社会の諸問題に対し、主体的に考え取り組もうとしている
<入学前学習として求めること>
1.基礎学力として、高等学校等で履修する教科・科目の内容を理解し、これらの知識をバランスよく有すること
2.様々な社会現象や社会問題に関心をもち、メディア(ニュースや書籍など)を通して視野を広げること
3.ボランティア活動や異文化体験、サークル活動など、様々な人々と交流し地域社会と関わる活動に参加すること
学科紹介
多文化共生を「体験的に」理解する
現代社会学科
目指せる資格
■取得できる資格
・社会調査士
・中学校教諭(社会)
・高等学校教諭(地理歴史/公民)
・司書
・司書教諭 ほか
■受験資格が得られる資格
・社会福祉士
■任用資格が得られる資格
・社会福祉主事
・児童指導員
■学科関連資格
・児童福祉司
卒業後の主な進路
○国家・地方公務員 ○子育て支援施設 ○社会福祉施設(障がい児・養護施設など) ○社会福祉施設 ○進学 ○メーカー ○卸売、小売、商社 ○ソフトウェア・情報処理 ○広告・出版・マスコミ・映像制作 ○航空・運輸 ○金融・保険 ○サービス業(飲食・観光等) ○教育 ○医療・福祉 ○公務員
就職実績
愛知県庁/横浜市役所/逗子市役所/警視庁/神奈川県警察本部/神奈川県教育委員会/(株)横浜銀行/湘南信用金庫/(株)オリエントコーポレーション/日本生命保険(相)/(株)クリエイトエス・ディー/アイリスオーヤマ(株)/(株)スノーピーク/日本発条(株)/文化シヤッター(株)/クリナップ(株)/大和ハウス工業(株)/(独)労働者健康安全機構/(一財)神奈川県警友会けいゆう病院/(福)横浜市社会福祉協議会/SOMPO ケア(株) など