関東学院大学受験生サイト

オープン
キャンパス
資料
請求
お問い合わせ
お問い合わせ

学部・学科紹介 国際文化学部 国際文化学部

世界の言葉と文化を学び、
地球規模で互いに
分かり合える力を育む
世界の言葉と文化を学び、
地球規模で互いに
分かり合える力を育む
最近よく耳にする「グローバル化」。
それが、遠い未来の、そして国外のことではなく、今、日本国内で急速に進んでいることは、
街のあちこちで多言語対応の表示を目にするようになったことからも実感できます。
これからの時代は言葉や文化の違いを超えて、地球規模でともに暮らしていこうとする心構えや、考え方が必要です。国際共通語としての英語はもちろん、アジアやヨーロッパの国々の言葉を身につけ文化を理解することで、
言語だけでなく、教育や宗教、生活習慣などの社会的バックグラウンドの異なる人たちとも互いに分かり合う。
それが、これからの時代を地球市民として生きる若者たちに今、最も必要なことなのです。

国際文化学部アドミッションポリシー

関東学院大学の全学共通アドミッションポリシーを見る

国際文化学部は、本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連を踏まえた上で、全学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、入学者受け入れの方針を次のように定める。

【国際文化学科・英語文化コース】
1.求める学生像
国際文化学部国際文化学科英語文化コースは、国際共通語としての英語を用いて、文化的背景が異なる人々と相互理解を図り、国内外で協働できるグローバル市民を育成することを目的としている。そこで、学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、意欲を備えた学生を求める。
1 国際社会で起きていることに関する基礎的な知識・理解
2 他者の文化的背景を尊重しながら対話を行うための基礎的な英語コミュニケーション能力
3 英語圏の文化・文学・言語などの諸問題に関心を持ち、主体的に取り組む姿勢

2.入学者選抜において評価する点
英語文化コースでは、協働的なゼミナールでの学びを基盤として、英語圏の文化・文学・言語に関する課題を自ら発見し探究する卒業研究及び卒業論文を学びの集大成と位置付けている。そこで、以下の観点に基づいて入学者を選抜する。
1 高等学校で履修した教科のうち特に英語の基礎的な知識・理解
2 英語もしくは日本語で自らの考えや意見を述べることができる基礎的な表現技能
3 国際社会において他者と協働しながら主体的に行動しようとする意欲
4 国際社会に遍在する課題に対する問題意識、他者との活動とそれによる成果、探究学習における情報の収集や分析、活動における学びや気づき

3.入学前学習として求めること
英語文化コースの授業では、英語圏の文化・文学・言語を題材として、英語及び日本語での対話を通じて協働的に学ぶ。そこで、入学前学習として、以下を求める。
1 日常的・継続的な英語学習および英語圏文化・文学・言語を意識する習慣を身に付けること
2 日々ニュースを視聴したり、読書をしたりして、国際社会に関する情報を幅広く収集するとともに、国際社会と日本との関わりについて問題意識を持つこと
3 高等学校の授業や課外活動に主体的に取り組み、他者や社会との関わりを多く体験し、それによる学びや気づきを自己で総括評価すること

 

【国際文化学科・グローバル歴史文化コース】

1.求める学生像
国際文化学部国際文化学科グローバル歴史文化コースでは、日本・アジア・欧米の歴史と文化について学び、グローバル化する社会を俯瞰して捉える視点を養い、他者の視点を尊重しつつ自らの考えを表現する能力を修得させることを目的としている。よって、学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・理解・技能、意欲を備えた学生を求める。
1 国際社会やそれと密接に関係する日本の事象に関する基礎的な知識・理解
2 他者の文化的背景を尊重しながら対話する、基礎的なコミュニケーション能力
3 アジア・欧米を中心とする世界と日本の歴史・文化・社会などの諸問題に関心を持ち、主体的に関わろうとする姿勢。

2.入学者選抜において評価する点
グローバル歴史文化コースでは、学生が自らの考えを言葉やそのほかの手段で表現する卒業研究及び卒業論文を学びの集大成と位置づけており、そのテーマはゼミナールでの議論・対話を通じて学生自らが見出していくものである。よって、入学者選抜にあたっては以下の観点を重視する。
1 高等学校等で履修した教科のうち、特に国語、英語、社会の基礎的な知識・理解
2 書かれたり話されたりした内容の要点を理解した上で、自らの考えや意見を述べる基礎的な表現技能
3 グローバル化する社会において他者と協働しながら主体的に行動しようとする意欲、また高校時代に行動してきた結果としての実績を的確に説明する表現力
4 日本語を母語としない場合、十分な日本語コミュニケーション能力を有すること

3.入学前学習として求めること
グローバル歴史文化コースの授業では、アジア・欧米を中心とする世界と日本の歴史と現在、文化教養の諸分野(文学・芸術・哲学・宗教)を学ぶことになる。よって、入学前学習として以下の点を求める。
1 アジアや欧米諸国の言語(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語)に関心を持つこと
2 日本を含む世界各地域の宗教・文化・歴史・生活を積極的に学ぶよう努めること
3 自らが生活する地域社会に関心を持ち、社会貢献活動に自発的に参加すること
4 高等学校等の授業や課外活動に主体的に取り組むことで、課題を自ら発見し、適切な方法を用いて解決する機会を持つこと

 

【国際文化学科・多文化協働コース】

1.求める学生像
国際文化学部国際文化学科多文化協働コースでは、言語・教育による支援、国際協力・開発を基軸とした課題解決型学習と社会連携教育を通じて、多様な文化的背景をもつ人びとが住まう日本をはじめとする多文化共生社会において、人づくり、ネットワークづくり、コミュニティづくりに主体的に参画し、それを促進するための能力を養うことを目的としている。よって、学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・理解、技能、意欲を備えた学生を求める。
1 地域社会や国際社会で起きている事象や課題に関する基礎的な知識と理解力
2 他者の社会的・文化的背景を尊重しながらコミュニケーションがとれる、傾聴力と対話力
3 多文化共生が進む地域社会と国際社会において他者と協働しつつ社会課題の解決に主体的に取り組む姿勢
4 本コースで習得した専門知識と技能を基に、自らの属するコミュニティの一員としての自信と自覚をもって、社会における生涯学習を推進しようとする持続的意志

2.入学者選抜において評価する点
多文化協働コースでは、学生が地域社会と国際社会の課題解決について自らの考えを表現する卒業研究および卒業論文を学びの集大成と位置づけており、そのテーマはCo-Projectでの議論・探究、地域社会及び国際社会の他者との対話・交流を通じて学生自らが見出していくものである。よって、入学者選抜にあたっては以下の観点を重視する。
1 高等学校などの教育機関で履修した教科のうち、人文学の基礎となる国語、社会及び外国語の基礎学力
2 論点を整理した上で、自らの考えや意見を述べることのできる基礎的な思考と表現力
3 地域社会と国際社会において公平・公正な視座を持ち、他者と協働しながら探究する意欲、また高校時代に協働・探究してきた結果としての実績を的確に説明する表現力

3.入学前学習として求めること
多文化協働コースの授業では、言語・教育による支援、国際協力・開発を基軸とした課題解決型学習と社会連携教育に取り組む。よって、入学前学習として以下の点を求める。
1 日常的かつ継続的に英語をはじめとする外国語を学習すること
2 地域社会や国際社会の動向に関心をもち、図書、新聞、インターネットなどの各メディアから、多角的な情報を入手し知識を得ること
3 自身と地域のつながりに関心をもち、社会貢献活動に自発的に参加すること
4 高等学校や地域社会での活動において、身近な異文化の存在に意識を向け、意義と課題を自ら考え発見すること

実践的な英語力とたしかな国際感覚を磨く

英語文化コース

国内外での国際交流などを通して英語に親しみながら、 発信・実践を重視した英語コミュニケーション能力を高め、 英語圏の人びとが有する文化・歴史への理解を深めて、 主体的に世界に貢献する力を培うコースです。 また、2023年4月からグローバル人材育成特別プログラム「GAP(Global Awareness Program)」がスタートしました。 GAPでは、卒業に必要な単位の60%以上を英語による授業で修得できることに加えて、 最大40万円の留学支援金の給付やダブル・アドバイザー制度など、様々なサポートを用意しています。

目指せる資格

■取得できる主な資格
・中学校教諭(英語)
・高等学校教諭(英語)
・司書
・司書教諭 など

■学科関連資格
・TOEIC
・TOEFL
・英語検定

卒業後の主な進路

○進学 ○卸売、小売、商社 ○ソフトウェア・情報処理 ○広告・出版・マスコミ・映像制作 ○航空・運輸 ○金融・保険 ○サービス業(飲食・観光等) ○教育 ○医療・福祉 ○公務員 

就職実績

(株)AIRDO / ANA エアポートサービス(株)/(株)JAL スカイ/(株)ホテルニューグランド/(株)ペニンシュラ東京/リゾートトラスト(株)/(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド/(株)エイチ・アイ・エス/東京ガス横浜中央エネルギー(株)/富士ソフト(株)/(株)JTB 商事/ウエインズトヨタ神奈川(株)/(株)ノジマ/スターツコーポレーション(株)/(株)TOK AI ホールディングス/アニヴェルセル(株)/(株)ベストブライダル/湘南信用金庫/セレサ川崎農業協同組合/(公財)横浜YMC A /神奈川県教育委員会/横浜市教育委員会/静岡県教育委員会/富山県教育委員会 など

世界と私たちのこれまでとこれからを考え抜く

グローバル歴史文化コース

過去を知り、今と未来を考える力を養うため、 そして、自らとは異なる多様なバックグラウンドを持つ人びとと共に生きる力を養うために、 日本を含む世界の歴史と文化を深く掘り下げて学ぶコースです。

目指せる資格

■取得できる主な資格
・学芸員
・中学校教諭(社会)
・高等学校教諭(地理歴史/公民)
・司書
・司書教諭 ほか

■学科関連資格
・旅行業務取扱管理者
・各語学検定

卒業後の主な進路

○国家・地方公務員 ○進学 ○メーカー ○卸売、小売、商社 ○不動産 ○広告・出版・マスコミ・映像制作 ○航空・運輸 ○金融・保険 ○サービス業(飲食・観光等) ○教育 ○医療・福祉 ○公務員 

就職実績

羽田空港サービス(株)/富士屋ホテル(株)/(株)四季リゾーツ/カネ美食品(株)/高梨乳業(株)/東京ガス横浜中央エネルギー(株)/(株)スターフライヤー/京浜急行電鉄(株)/(株)アインホールディングス/神奈川トヨタ自動車(株)/(株)キデイランド/(株)横浜銀行/かながわ信用金庫/住友不動産販売(株)/(株)星野リゾート・マネジメント/(株)三井不動産ホテルマネジメント/(株)エイチ・アイ・エス/クラブツーリズム(株)/(株)タウンニュース社/ IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)/(国共連)横須賀共済病院/(独)水資源機構/秋田県庁/秋田市役所/沼田市役所/宮城県教育委員会 など

世界と私たちのこれまでとこれからを考え抜く

多文化協働コース

多文化共生社会における人づくり、ネットワークづくり、 コミュニティづくりを促進する人になるため、 国際協力・開発の現場に参画し、 ことばと教育に関するスキルで地域と連携して学ぶコースです。

目指せる資格

■取得できる主な資格
・登録日本語教員
・社会教育士(※申請予定)
・司書 ほか

■学科関連資格
・旅行業務取扱管理者
・各語学検定

卒業後の主な進路

○国家・地方公務員 ○進学 ○メーカー ○卸売、小売、商社 ○不動産 ○広告・出版・マスコミ・映像制作 ○航空・運輸 ○金融・保険 ○サービス業(飲食・観光等) ○教育 ○医療・福祉 ○公務員 

就職実績

<卒業後の主な進路>
ホテル・観光・サービス業/運輸・航空業/メディア・情報・広告業/教育関連サービス業/流通・小売・飲食業
/不動産・金融・証券・保険業/社会福祉関連業/国際機関/ NGO・NPO 職員/国内外での日本語教員/国際交流関連の社団法人職員/国家・地方公務員/大学院進学 など
※2026年度新設のため、主な就職先は2030年度より掲載