関東学院大学受験生サイト

WEB
出願
資料請求・
過去問題
お問い合わせ
お問い合わせ
  • イベント情報
  • 全学部

【2026/3/20(金・祝)開催】2キャンパス同時開催
横浜・金沢八景キャンパス/横浜・関内キャンパス

春のオープンキャンパス
<修学キャンパス・修学学部対象>
【2026/3/20(金・祝)開催】2キャンパス同時開催
横浜・金沢八景キャンパス/横浜・関内キャンパス

春のオープンキャンパス
<修学キャンパス・修学学部対象>

新学年の始まりに、春のキャンパスで大学の雰囲気を体感して、進路選びのヒントを見つけに行こう。

※予約受付開始は、開催約1ヶ月前(2月下旬頃)を予定しています。

たくさんの先輩と触れ合い、“大学での学び”と“関東学院大学のキャンパスライフ”をリアルにイメージできる1日。

「春のオープンキャンパス」に参加して、未来の自分を探しに行こう!

 

【ご注意ください!】

当日は、[金沢八景キャンパス]と[関内キャンパス]の2キャンパスにて同時に開催します。
修学キャンパスでの開催となり、学部毎に開催キャンパスが異なります。
ご参加の際には、十分にご注意ください。

 

【開催日】
2026年3月20日(金・祝)※要事前予約

 

【開催時間】
10:00~16:30(受付開始9:15~)

【開催場所】
横浜・金沢八景キャンパス

 

【修学学部】
国際文化学部、社会学部、経済学部、理工学部、情報学部※2026年4月開設、建築・環境学部、人間共生学部(共生デザイン学科)、教育学部、栄養学部、看護学部

※2キャンパス同時に開催します。修学キャンパス・修学学部にご注意ください。

 

【開催場所】
横浜・関内キャンパス

 

【修学学部】
法学部、経営学部、人間共生学部(コミュニケーション学科)

※2キャンパス同時に開催します。修学キャンパス・修学学部にご注意ください。

 

【対象学部】

修学キャンパス 修学学部
横浜・金沢八景キャンパス

アクセスはコチラから

 

◇ 国際文化学部 国際文化学科 ※2026年4月開設

◇ 社会学部 現代社会学科

◇ 経済学部 経済学科

◇ 理工学部 理工学科

◇ 情報学部 情報学科 ※2026年4月開設

◇ 建築・環境学部 建築・環境学科

◇ 人間共生学部 共生デザイン学科

◇ 教育学部 こども発達学科

◇ 栄養学部 管理栄養学科

◇ 看護学部 看護学科

横浜・関内キャンパス

アクセスはコチラから

◇ 法学部 法学科/地域創生学科

◇ 経営学部 経営学科

◇ 人間共生学部 コミュニケーション学科

※開催キャンパスにご注意ください。

 

【開催プログラム(予定)】

≪大学紹介≫
これからの社会で必要な力と、関東学院大学で得られる学びを結びつけてお話しします。
参加すれば他大学との違いが見えてきます。

 

 

 

≪選抜対策ガイダンス≫
2027年度の選抜方法について、各種選抜の特徴や実施時期などの最新情報をいち早くご紹介します。

 

 

 

学部オリジナル企画≫
学部学科/コースの“特長”や“学び”への理解がさらに深まる学部独自の企画をご用意しております。
自由に視野を広げて、大学での「問いを立てる学び」に触れてみてください。

 

 

 

≪個別相談(※予約不要)≫
学部、選抜制度、学生生活・奨学金のことなど、なんでも相談できます。
個別で相談したい方は、是非こちらにもご参加ください。教員・職員・在学生がお待ちしております。

 

 

 

≪キャンパスツアー(※予約不要)≫
関東学院大学で学生生活を送る在学生が、キャンパス内を歩きながら施設や設備、その活用事例を交えながら案内するプログラムです。
実際に“観て”、“聞く”ことでリアルな大学生活がイメージできます。

 

 

 

≪学生企画(※要予約)≫
オープンキャンパス学生スタッフ(通称:赤ポロスタッフ)が、自身の授業やサークル、キャンパスライフの実体験を交えながら、関東学院大学での学生生活の楽しさや雰囲気をリアルに紹介する企画です。
参加者が楽しみながら大学での学びや生活をイメージできるよう、オープンキャンパス学生スタッフが思考を凝らした多彩な企画をご用意してお待ちしています。

 

 

日常に潜む理工系の技術と大学での学び。
関東学院大学教員によるミニ講義(夢ナビ)
関東学院大学の社会連携プロジェクト
すべての主人公たちへ(リクルート)
日経キャリアマガジン特別編集「価値ある大学 就職力ランキング2025-2026」
先輩が「関東学院大学」に入学を決めた理由
オープンキャンパス学生スタッフによるInstagram

【ご来場の皆さまへのお願い】
◆キャンパス内に駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
◆お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
◆プログラム中の録音・録画はご遠慮ください。
◆貴重品等はご自身にて管理をお願いいたします。
◆体調が悪くなった場合は、お近くのスタッフまでお声掛けください。

【写真撮影等のご協力のお願い】
オープンキャンパスの開催記録用としてスタッフが写真や動画の撮影を行うことがあります。
個人が特定されないよう配慮したうえで、ホームページ/各種SNS/大学案内などに掲載させていただくことがありますので、予めご了承ください。
なお、写真等に写ることを希望されない方は、お近くのスタッフまでご遠慮なくお申し付けください。