関東学院大学受験生サイト

WEB
出願
資料
請求
お問い合わせ
お問い合わせ

学部・学科紹介 建築・環境学部 建築・環境学部

発想力と技術を磨き、
新たな空間と、そこに集う
人々の生活を創造する
発想力と技術を磨き、
新たな空間と、そこに集う
人々の生活を創造する
グローバル社会において、住まいや建築・都市空間をデザインするには多様なコンセプトや
キーワードが求められます。例えば、豊かで温もりを感じ、人々に潤いを与えてくれる
オアシスのような公共の空間。冬暖かく、夏涼しく、快適で省エネルギーな生活ができる住まい。
地震や火災などの災害に強く、人々の命と生活を守る安全な建物。
リフォームしながら幾世代までも長く住み繋げる住まい。
あらゆる建築空間を創造する能力を培うために、工学、芸術、
そして人文・社会科学分野なども含めた幅広い知識と教養、真の技術の深さを学びます。

建築・環境学部アドミッションポリシー

関東学院大学の全学共通アドミッションポリシーを見る

建築・環境学部は、本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連を踏まえた上で、全学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、入学者受け入れの方針を次のように定める。

1.求める学生像
建築・環境学部建築・環境学科では、建築及びその環境分野を中心とした専門的な学術理論と応用・実践方法を学ぶことで豊かな教養と高度な専門知識や技術を有し、総合的・創造的な広い視野から社会の要求する諸問題に取り組んで行ける人材を育成することを目指している。そのために、建築、都市、すまい、構造、環境共生などの専門分野に強い学修意欲と熱意を持ち、建築・環境分野のさまざまな課題に対し柔軟な思考と他者との協調性のもと、自分の意見を適切な言葉や表現方法で伝える能力を有する学生を求める。

2.入学者選抜において評価する点
建築・環境学部建築・環境学科では、物理、化学、数学等の専門基幹科目、建築設計製図や建築への導入科目等の専門基礎科目、さらに建築デザイン、建築エンジニアリング、建築・都市再生デザイン、すまいデザイン、環境共生デザイン各コースでの専門応用科目、加えて専門学修の総括となるゼミナール及び卒業研究へと段階的に建築・環境学を学んでいく。
その学修を進めるうえで必要な、数学・物理・化学・生物・情報・環境などの工学的な基礎学力、歴史・文化・芸術などの広い知識と教養、語学力の素養を確認する。さらに、建築・都市、それを取り巻く社会・地域における諸課題に対して積極的に取り組める意欲、客観的立場からの思考力・協調性、自身の意見を他者に適切に伝える能力等を評価する。

3.入学前学習として求めること
建築・環境学部建築・環境学科では、高等学校の主要基礎科目である数学、国語、英語の基礎学力を確実に身に付け、加えて物理、化学、生物などの理科系科目、歴史、地理等の人文系科目についても、主体的に学習しておくことが必要となる。また、建築設計製図を始めとする建築・環境学の専門科目を学修する準備として、建物や風景などのスケッチやデッサンを通して描写・表現力を養うこと、実物の建物を訪れて空間を実際に体験し、感じ取ること、都市や地域、建築、すまいやそれを取り巻く社会の諸問題の情報収集と整理・その解決方法の模索、さらにその成果をどのような手法で表現すれば良いのかまでを意識して実践してみることを勧める。

学科紹介

新たな視点で建築を創造する

建築・環境学科

建築・環境学科では従来の建築学の理系からの視点だけではなく、芸術や思想、 歴史など人文・社会科学的な視点も取り入れ、総合的に思考する力を養うための独自カリキュラムと、 新しい学修環境を用意しています。従来のデザインとエンジニアリングを軸とした建築学に対して、 過去から現在・未来へ持続する「時間」と、われわれをとりまく全ての「環境」という 2つの軸を加えた新たな学問を提唱しています。1~2年次にはワークショップや建築設計製図を中心に 基礎知識を修得し、3年次以降では5 つのコースに分かれ、「デザインスタジオ」を中心とした 実践的な教育で、専門分野を集中的に学びます。5号館(建築・環境棟)を 建築技術の学修のための生きた教材として活用し、現代的課題を建築の視点から解決に導く人材を 育てていきます。意欲のある学生が、熱意のある教員とともに学んでいます。

目指せる資格

■取得できる資格
・高等学校教諭(工業)
・司書
・司書教諭 ほか
■受験資格が得られる資格
・一級建築士(※)
・二級建築士(※)
・木造建築士(※)
(※)実務経験については、卒業から免許登録までに所定の年数以上が必要になります。
・インテリアプランナー(実務経験2年)
・インテリアコーディネーター(実務経験0年)
・宅地建物取引士(実務経験2年)
・建築設備士(実務経験2年)
・コンクリート技士(実務経験2年)
・コンクリート主任技士(実務経験4年)
・コンクリート診断士(実務経験4年)
■学科関連資格
・技術士・技術士(補)
・消防設備士(甲種・乙種)

卒業後の主な進路

○国家・地方公務員 ○進学 ○建設 ○電気・ガス・エネルギー・水道 ○不動産 ○公務員 

就職実績

(株)大林組/(株)熊谷組/清水建設(株)/積水ハウス(株)/大成建設(株)/大和ハウス工業(株)/五洋建設(株)/佐藤工業(株)/東急建設(株)/ 戸田建設(株)/飛島建設(株)/西松建設(株)/(株)フジタ/ 三井住友建設(株)/パナソニック(株)/パナソニックホームズ(株)/前田建設工業(株)/(株)山下設計/(株)朝日工業社/新菱冷熱工業(株)/ 高砂熱学工業(株)/佐賀県/町田市/横須賀市/沼津市など